2007年05月29日
コミュニケーション 力 UP 講座 ③
ここは『コミュニケーション力』をUPさせるための、ブログ上、ワークショップです。
もちろん、誰もが参加できる、開かれた場所です。
どなたさまも、どうぞ、お気軽に『ワーク』にご参加くださいませ。。。
どんな時に『自発の力』を使いたくなるか?
の質問にコメントいただいてありがとうございました。
『自発の力』のエネルギーは大きく、人の心を動かすものだと感じます。
そして、『自発の力』はやらされないから出る力!
やらされないのに力が出るのは、安心の環境があるともいえると思う。
例えば子供が自分から勉強したくなる時って
先生や親にやらされてない時で、自分が認められてると感じる時なのでは?
そう、人から『承認』されることは、まさに、一番の『自発の力』が出せる時!
『承認』・・・人の価値を認めることですね。
あなたは、人をよく承認する人ですか?
そして、どんな言葉で承認しますか?
また、自分がもらってうれしかった承認の言葉は?
よかったら教えてください。。。
もちろん、誰もが参加できる、開かれた場所です。
どなたさまも、どうぞ、お気軽に『ワーク』にご参加くださいませ。。。
どんな時に『自発の力』を使いたくなるか?
の質問にコメントいただいてありがとうございました。
『自発の力』のエネルギーは大きく、人の心を動かすものだと感じます。
そして、『自発の力』はやらされないから出る力!
やらされないのに力が出るのは、安心の環境があるともいえると思う。
例えば子供が自分から勉強したくなる時って
先生や親にやらされてない時で、自分が認められてると感じる時なのでは?
そう、人から『承認』されることは、まさに、一番の『自発の力』が出せる時!
『承認』・・・人の価値を認めることですね。
あなたは、人をよく承認する人ですか?
そして、どんな言葉で承認しますか?
また、自分がもらってうれしかった承認の言葉は?
よかったら教えてください。。。
Posted by ぽぽろん at
23:28
│Comments(4)
2007年05月24日
すきなもの

あれ?さくらえびにサクランボ。こんなとこにも、さくら。すきなものって…つながってる?…今気が付いた!
Posted by ぽぽろん at
22:42
│Comments(3)
2007年05月15日
コミュニケーション 力 UP 講座 ②
ここは『コミュニケーション力』をUPさせるための、ブログ上、ワークショップです。
もちろん、誰もが参加できる、開かれた場所です。
どなたさまも、どうぞ、お気軽に『ワーク』にご参加くださいませ。。。
コミュニケーション力UP講座①での質問です。
人の話を聴いた時、『受け取りました』のサインを出すなら
あなたなら、どんなサインをだしますか?
(ヒント 答えはひとつではありません。)
コメントをいただきありがとうございます。
相手の目を見て…黙ってうなずく
それだけで相手の誠意が受け取れた経験がある
なので 自分もそうするようになりました。
by くりちゃん
→ 相手が黙ってうなずいてくれたことで、くりちゃんに誠意が受け取れたということ
でいいですか?・・・くりちゃんが、受け取れることがさすが!と思います。
ここにもキャッチボールがありますね。
自分が「やっちゃってる人」なので正直わかりません。
考えれば答えが出るんでしょうがねぇ。
by ロナ
→ やっちゃってますか(^^)?
ロナさんは、やらない人になりたいですか?
やらない人になりたければ、引き続き講座を受講をおすすめします(^^)「
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人の話を聴くとき、相手に『受け取りました』のサイン
うなずき、あいづち(うん、うん)、笑顔、リピート(相手の言葉をつかう)
とても大事ですね。そして、言葉をつかわずに伝えることの影響にも注目しましょう。
そう、表情の豊富さ(驚き顔、うなずきの浅い深い、笑顔の大きさなど)
または、ジェスチャー、相手との距離、体の向きなど。
人は言葉ではない、非言語の影響のほうがよく伝わるようです(メラビアンの法則)
くりちゃんのコメントのように、黙ってうなづくだけでも相手に誠意が伝わるんですね。
(きっとで、相手の方の瞳にパワーがあったのかななんて感じがしますね)
かえって、へんに要約しようと思うと『頭の中では次に何言おう』の作用が働いてしまう。
まずは、人の話は相手が話しきるまで『非言語』を十分つかってみたらどうでしょう?
ニュートラル、素の状態、ゼロポジション、ベクトルの向きが自分に向いてるか相手に向いてるか?
こんなイメージで(自分にしっくり来る表現を選んで)試してみてください。
黙って、相手の方に体を向き直すだけでも、きっと相手のかたは「おおっ!」と感じ(心の中で)
安心して話してくれるでしょう。ここで、豊富な表情を忘れずにね。
そしてよくよく聴いたあと、リピートしたり、要約したりすると、
きっとまた、次へのいい会話に進んでいきますヨ。
ここがしっかり『キャッチボール』になっていると、相手の心の開き方がぜんぜん違うものに
なってくると思います。そう、『キャッチボール』が急所!ポイントです。!
信頼の架け橋は『キャッチボール』なんて、ありきたりに感じますが、どうか噛み砕いて
あなた流に落とし込んでみてくださいね。
これは、あくまで、私の体験のうえでの成功例です。
あなたのいいエピソードがあったら聴かせてくださいね!
そして、きょうの質問です。
あなたが「自発のちから」を使いたくなる時はどんな時でしょう?
コメントお待ちしています。
もちろん、誰もが参加できる、開かれた場所です。
どなたさまも、どうぞ、お気軽に『ワーク』にご参加くださいませ。。。
コミュニケーション力UP講座①での質問です。
人の話を聴いた時、『受け取りました』のサインを出すなら
あなたなら、どんなサインをだしますか?
(ヒント 答えはひとつではありません。)
コメントをいただきありがとうございます。
相手の目を見て…黙ってうなずく
それだけで相手の誠意が受け取れた経験がある
なので 自分もそうするようになりました。
by くりちゃん
→ 相手が黙ってうなずいてくれたことで、くりちゃんに誠意が受け取れたということ
でいいですか?・・・くりちゃんが、受け取れることがさすが!と思います。
ここにもキャッチボールがありますね。
自分が「やっちゃってる人」なので正直わかりません。
考えれば答えが出るんでしょうがねぇ。
by ロナ
→ やっちゃってますか(^^)?
ロナさんは、やらない人になりたいですか?
やらない人になりたければ、引き続き講座を受講をおすすめします(^^)「
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人の話を聴くとき、相手に『受け取りました』のサイン
うなずき、あいづち(うん、うん)、笑顔、リピート(相手の言葉をつかう)
とても大事ですね。そして、言葉をつかわずに伝えることの影響にも注目しましょう。
そう、表情の豊富さ(驚き顔、うなずきの浅い深い、笑顔の大きさなど)
または、ジェスチャー、相手との距離、体の向きなど。
人は言葉ではない、非言語の影響のほうがよく伝わるようです(メラビアンの法則)
くりちゃんのコメントのように、黙ってうなづくだけでも相手に誠意が伝わるんですね。
(きっとで、相手の方の瞳にパワーがあったのかななんて感じがしますね)
かえって、へんに要約しようと思うと『頭の中では次に何言おう』の作用が働いてしまう。
まずは、人の話は相手が話しきるまで『非言語』を十分つかってみたらどうでしょう?
ニュートラル、素の状態、ゼロポジション、ベクトルの向きが自分に向いてるか相手に向いてるか?
こんなイメージで(自分にしっくり来る表現を選んで)試してみてください。
黙って、相手の方に体を向き直すだけでも、きっと相手のかたは「おおっ!」と感じ(心の中で)
安心して話してくれるでしょう。ここで、豊富な表情を忘れずにね。
そしてよくよく聴いたあと、リピートしたり、要約したりすると、
きっとまた、次へのいい会話に進んでいきますヨ。
ここがしっかり『キャッチボール』になっていると、相手の心の開き方がぜんぜん違うものに
なってくると思います。そう、『キャッチボール』が急所!ポイントです。!
信頼の架け橋は『キャッチボール』なんて、ありきたりに感じますが、どうか噛み砕いて
あなた流に落とし込んでみてくださいね。
これは、あくまで、私の体験のうえでの成功例です。
あなたのいいエピソードがあったら聴かせてくださいね!
そして、きょうの質問です。
あなたが「自発のちから」を使いたくなる時はどんな時でしょう?
コメントお待ちしています。
Posted by ぽぽろん at
15:30
│Comments(5)
2007年05月12日
コミュニケーション 力 UP 講座 ①
~自分の“コミュニケーション力”って、どんなもんでしょう?~
あなたは、自分のコミュニケーション力に自信がありますか?
そして、あなたは、人とのコミュニケーションを『よくしたい』と思っていますか?
『よくしたい』という方は、ぜひ続けてお読みください(^^)
あなたは、人の話は聞いてますか?聴いてますか?
『聴く』とは、身を入れてきく、とあります。
あなたは、人の話をよく『聴けて』いますか?
そして、人の話を『よく聴く人に』なりたいですか?
人との信頼関係を築くには、話をよく聴くことはとても大事なことですね。
コミュニケーションが上手な方をみていると、なにか法則のような『コツ』があると
私には思えてなりません。その『コツ』が『スキル』と言われる気がします。
そして、みんなが幸せになるコミュニケーションの『コツ』を分析、研究して集めたものが
今、『コーチング』というひとつの『くくり』になっていると私は感じています。
ここではその『コツ』をみなさんといっしょに学んでいきたいと思っています。
自分のコミュニケーションに自信がある、と言いきれる人はあんまりいないように思います。
コミュニケーションによる失敗のある方、コミュニケーションが自称『苦手』な方、
コミュニケーションに興味のある方、コミュニケーションが『下手くそな私』といっしょに、
コミュニケーション力をあげるコツを、つかんでみませんか?
☆その1 『よく聴ける人』になるために・・・・・
あなたは、こんなこと、よくしてませんか?
・相手の話が終わらないうちに自分の話をかぶせている。
・人の話を聞きながら自分の経験を思い出して次の言葉を探している。
・聞かれていないのに、答えをすぐ言ってしまう。
・話を聞きながら、心の中で「こいつはこうだ」なんて相手を評価している。 などなど・・
こんなこと、しらないうちに、よくやっちゃってませんか?
または、こんなことがあなたの中に起きてることさえ、気付いていない!?
そうなんですね。これが現実!私もコレしかり・・・。。。
自分が人の話を聞いてるとき、大抵が自分のフィルターを通して人の話を理解しようとしています。
この状態では、ことばのキャッチボールができてないんですね。
相手は話したい事を話せていないし、こちらはもちろん受けとれていません。
『受けとること』の大切さに気づいてないんですね、私たち。
『たしかにあなたのボールを受け取りました』このサインをしっかり出すことだけでも
そのあとの会話が変わっていく、一歩目になると思います。
では、『受け取ってますよ』のサインにはどんな方法があるでしょうか?
質問です。
あなたなら、どんなサインをだしますか?
(ヒント 答えはひとつではありません。)
コミュニケーション 力 UP 講座 ②へつづく
Posted by ぽぽろん at
23:14
│Comments(4)
2007年05月10日
豆ご飯、土鍋で炊きました

豆ご飯、玄米たっぷり入れて土鍋で炊いてみました。
できばえは、もちろんVery good!
おこげもちょーどいい具合に。
おいし、おいし。。
家族にも好評でした。
おっと、な、なぜか、モンキー・D・ルフィが!
「ハラ、へったぁ~~!」
Posted by ぽぽろん at
20:08
│Comments(0)
2007年05月07日
座長のうれしい悲鳴、そして雄たけび!
きょうは次男ルークが体調不良(ぐったり)でお休みのため家庭訪問の予定もキャンセル。
私もおかげでお休み。職場の皆さんご迷惑かけてすみません。
と言うわけで、きょうはざわついていた私の心を整理して完了させようと思う。
もし、あなただったらこんな時どんな気持ちになりますか?
・座長が育てた役者が予想以上の大物役者になった時、それも何人もいっぺんに。
・石を投げて波紋を起こそうとしたら、BIG WAVEになっちゃった時。
・ワークショップのチームが現実の強いチームになっちゃった時。
私の場合、うれしい。驚き。感動。感謝。ドキドキ。ワクワク。楽しい。やる気。希望。高揚。
そして同時にこんな感情も。不安。寂しさ。たじろぎ。おののき。羨望。嫉妬。責任。など
もちろんメンバーの“能力の高さ”は十分、充分、承知してたけど
現実に、今ここで、でどんどん大きく魅力が発揮されていく時
座長は、うれしい悲鳴をあげたのだ!
そして、これはコーチとして通るべき道、正しい反応だと言う事が
昨日もっちゃんとのセッション?で判明した。(さすが初代コーチ)
コーチでしかわからないこと。これからずっと経験していく事。
これがなければいいコーチになれないこと。大事な学びです。
これを期にコーチさくらの限界設定の枠は一気に広がる。
もう、何でも来い!っちゅうの!笑。嬉。幸。
さぁ、さぁ、今から始まるこのドラマ。
もっともっと魅力発揮してもらいまっせ~!
ハートフル修行のなかで学ぶ私のテーマ
『感情に気づくこと』そしてそれを表す『語彙は多いか?』
今ここで起きた感情を留めておこう。。いい学びをしました。
興味のない人からみたら…なにそれ?
コーチにとったら…とても大事なこと
中から外から、ミクロからマクロから、
常に両方向から見てみることができるのが
わたし的“中立目線”だと思う。
あなたはどう思う?
突然!アニメ「ONE PEACE」を思い出す。
ゴールデンメリー号の仲間達の能力が、どんなにどんなにスゴクても
「おめぇら、すんげえぇぇぇ!!」と叫んで、一歩もおののかない、
一番ツオイ!ルフィーになりたい。。。
「オレは、海賊王になる~!」 アレッ?
私もおかげでお休み。職場の皆さんご迷惑かけてすみません。
と言うわけで、きょうはざわついていた私の心を整理して完了させようと思う。
もし、あなただったらこんな時どんな気持ちになりますか?
・座長が育てた役者が予想以上の大物役者になった時、それも何人もいっぺんに。
・石を投げて波紋を起こそうとしたら、BIG WAVEになっちゃった時。
・ワークショップのチームが現実の強いチームになっちゃった時。
私の場合、うれしい。驚き。感動。感謝。ドキドキ。ワクワク。楽しい。やる気。希望。高揚。
そして同時にこんな感情も。不安。寂しさ。たじろぎ。おののき。羨望。嫉妬。責任。など
もちろんメンバーの“能力の高さ”は十分、充分、承知してたけど
現実に、今ここで、でどんどん大きく魅力が発揮されていく時
座長は、うれしい悲鳴をあげたのだ!
そして、これはコーチとして通るべき道、正しい反応だと言う事が
昨日もっちゃんとのセッション?で判明した。(さすが初代コーチ)
コーチでしかわからないこと。これからずっと経験していく事。
これがなければいいコーチになれないこと。大事な学びです。
これを期にコーチさくらの限界設定の枠は一気に広がる。
もう、何でも来い!っちゅうの!笑。嬉。幸。
さぁ、さぁ、今から始まるこのドラマ。
もっともっと魅力発揮してもらいまっせ~!
ハートフル修行のなかで学ぶ私のテーマ
『感情に気づくこと』そしてそれを表す『語彙は多いか?』
今ここで起きた感情を留めておこう。。いい学びをしました。
興味のない人からみたら…なにそれ?
コーチにとったら…とても大事なこと
中から外から、ミクロからマクロから、
常に両方向から見てみることができるのが
わたし的“中立目線”だと思う。
あなたはどう思う?
突然!アニメ「ONE PEACE」を思い出す。
ゴールデンメリー号の仲間達の能力が、どんなにどんなにスゴクても
「おめぇら、すんげえぇぇぇ!!」と叫んで、一歩もおののかない、
一番ツオイ!ルフィーになりたい。。。
「オレは、海賊王になる~!」 アレッ?
Posted by ぽぽろん at
12:10
│Comments(4)
2007年05月05日
振り返り(私の中で起こったこと)
昨日の“チームさくらアイセル作戦会議”での振り返りをしよう。
そう、私の中で起こったこと。。
作戦会議の後半戦、私はなにか混乱していた。
帰り道。後味悪くて、沈んで、寡黙になって…何が起こったんだろう??
で!振り返りをした!(さすがファシリテーター;^ー^;)
そう、そして何が起きていたかわっかったのだ!
結論から言うと『自分の立ち位置』がわからなくなっちゃった。みたいYO・・・。
(チェリー来るまでに別におおごとが決まっていたわけではなかったよね)
そう、チェリー来る前だったと思うけど、
昨日の私、自分でいろいろ考えて今回は皆の想いをよく聴こうと思い
質問をいろいろ持っていき皆に聴いたの。
たとえば「質疑応答があるがどんな質問がでてきそうか?」
また、ワークショップの本を読んで“中立の目線”を忘れないように
「もし、“さくら”がいなかったら?」とかミクロ目線だと?マクロ目線だと?
なんて、要は“視点を変える質問”的なものを皆に投げていたと思う。
そう、まさにそこに落とし穴はあった!
(ロナさんは覚えているだろうと思うけどまたあの時と同じようなことをしてしまった)
以前あったファシリテーションの講座のおり、
あの時は“答え”を出すために“視点を変える質問”をしたら、皆を引きつれ
皆さん丸ごと視点を変えてしまい、本題から逸れて行ってしまったのだ。
しかし、今回は、(さすが本物のチーム)皆はだれも動かなかった。
そう!私がひとり!私ひとりで動いてしまったのだ。。。。
あっちにこっちに視点を変え、揺さぶる質問まで交わしてしまい
結局、私が自分の立ち位置を見失ってしまったのです。。。。。
皆さんが支えてくださり、その心は充分わかっていたつもりだったのに
チーム名も、中味も、何のために?私がいなくてもできるぞ、この人たち、このパワー。
誰のために?さくらは誰?私は何?これって、アマノジャクじゃない?etc・・・
kageさんは見抜いてたね、でも私は感情処理できてなかった。。。
こんなこと人に言えるのはコミュニティーの場ならでは?
素直に自分の苦手を認めて人に言うのはつらいね。
ほんとに恥ずかしい話。くりちゃん、チェリーにもご心配をおかけして
めんぼくないしだいです。ペコリ。。自分で仕掛けた罠にはまったみたい。
と、私はこのように振り返ったわけですが、皆さんはどう感じたでしょうか?
どうぞ遠慮なく振り返りコメントをお願いいたします。
自分を見つめる作業は時に苦しいものです。
そして、それを開示していくことも・・・・・でも、でも、だからこそ!(負けるなさくら!)
私の視点を変える発想は私のとても強みであると思っています、今でも。
ただ、その使い方。そして、自分もちろんも周りも軸足立ち位置をぶらさないこと。
これをここで充分自分に叩き込んでいきたいと思います。
(ロナさん、懲りない私です。でも今度こそ自分のモノにしてみせます)
それこそ中立目線でのファシリテーターなんだから。
ねぇ、ファシリテーション研究会のみなさま!(ご指導ください)
ファシリテーターの修行を積まなくっちゃね。
(でも、こういうことを世間でやってたら戦争にはならないよね)
長くなりましたが読んでいただいてありがとうございました。
どうぞ、コ、コメントを・・・。。。
P.S もっちゃんから昨夜すでに企画書完成して届いておりました。はやっ!
もっちゃんに、ちょい修正依頼後、明日にでも皆様にお届けしたいと思います。
と、もう一言。
私、何やってんだろ、みんなごめんね!
そう、私の中で起こったこと。。
作戦会議の後半戦、私はなにか混乱していた。
帰り道。後味悪くて、沈んで、寡黙になって…何が起こったんだろう??
で!振り返りをした!(さすがファシリテーター;^ー^;)
そう、そして何が起きていたかわっかったのだ!
結論から言うと『自分の立ち位置』がわからなくなっちゃった。みたいYO・・・。
(チェリー来るまでに別におおごとが決まっていたわけではなかったよね)
そう、チェリー来る前だったと思うけど、
昨日の私、自分でいろいろ考えて今回は皆の想いをよく聴こうと思い
質問をいろいろ持っていき皆に聴いたの。
たとえば「質疑応答があるがどんな質問がでてきそうか?」
また、ワークショップの本を読んで“中立の目線”を忘れないように
「もし、“さくら”がいなかったら?」とかミクロ目線だと?マクロ目線だと?
なんて、要は“視点を変える質問”的なものを皆に投げていたと思う。
そう、まさにそこに落とし穴はあった!
(ロナさんは覚えているだろうと思うけどまたあの時と同じようなことをしてしまった)
以前あったファシリテーションの講座のおり、
あの時は“答え”を出すために“視点を変える質問”をしたら、皆を引きつれ
皆さん丸ごと視点を変えてしまい、本題から逸れて行ってしまったのだ。
しかし、今回は、(さすが本物のチーム)皆はだれも動かなかった。
そう!私がひとり!私ひとりで動いてしまったのだ。。。。
あっちにこっちに視点を変え、揺さぶる質問まで交わしてしまい
結局、私が自分の立ち位置を見失ってしまったのです。。。。。
皆さんが支えてくださり、その心は充分わかっていたつもりだったのに
チーム名も、中味も、何のために?私がいなくてもできるぞ、この人たち、このパワー。
誰のために?さくらは誰?私は何?これって、アマノジャクじゃない?etc・・・
kageさんは見抜いてたね、でも私は感情処理できてなかった。。。
こんなこと人に言えるのはコミュニティーの場ならでは?
素直に自分の苦手を認めて人に言うのはつらいね。
ほんとに恥ずかしい話。くりちゃん、チェリーにもご心配をおかけして
めんぼくないしだいです。ペコリ。。自分で仕掛けた罠にはまったみたい。
と、私はこのように振り返ったわけですが、皆さんはどう感じたでしょうか?
どうぞ遠慮なく振り返りコメントをお願いいたします。
自分を見つめる作業は時に苦しいものです。
そして、それを開示していくことも・・・・・でも、でも、だからこそ!(負けるなさくら!)
私の視点を変える発想は私のとても強みであると思っています、今でも。
ただ、その使い方。そして、自分もちろんも周りも軸足立ち位置をぶらさないこと。
これをここで充分自分に叩き込んでいきたいと思います。
(ロナさん、懲りない私です。でも今度こそ自分のモノにしてみせます)
それこそ中立目線でのファシリテーターなんだから。
ねぇ、ファシリテーション研究会のみなさま!(ご指導ください)
ファシリテーターの修行を積まなくっちゃね。
(でも、こういうことを世間でやってたら戦争にはならないよね)
長くなりましたが読んでいただいてありがとうございました。
どうぞ、コ、コメントを・・・。。。
P.S もっちゃんから昨夜すでに企画書完成して届いておりました。はやっ!
もっちゃんに、ちょい修正依頼後、明日にでも皆様にお届けしたいと思います。
と、もう一言。
私、何やってんだろ、みんなごめんね!
Posted by ぽぽろん at
22:35
│Comments(4)
2007年05月03日
私の試み(コーチング効果)
私は今あることを試みている。
そう、自分の苦手な人との対応。
その人は歩く姿からして「俺えらいでしょ」オーラを感じる。
いつも自分の感覚を正しいと位置づけ人に押し付けようとする。
ある新人は彼を『教科書に出てくるザビエル』と名づけ
私は密かに『皇帝ペンギン』とあだ名をつけた。
前に一度“バトル”したことがあった。
それから私はその人との対応をいろいろ考え今の方法を試みている。
どんな方法か?興味あります?
今は言わない事にしましょう。
私にしたら初めての試みであって、コーチングを知ってから
行動の選択を覚えたことによってチャレンジできるようになった。
今の所は順調。自分で決めて選んだ行動にはストレスは少ない。
昔の私は、白か黒か。“当って砕けて一人泣き”ばかりだった。
コーチング効果は私の生活のいろんなところに充満している。
やっぱりコーチングに出会って私はhappyだ♡
そう、自分の苦手な人との対応。
その人は歩く姿からして「俺えらいでしょ」オーラを感じる。
いつも自分の感覚を正しいと位置づけ人に押し付けようとする。
ある新人は彼を『教科書に出てくるザビエル』と名づけ
私は密かに『皇帝ペンギン』とあだ名をつけた。
前に一度“バトル”したことがあった。
それから私はその人との対応をいろいろ考え今の方法を試みている。
どんな方法か?興味あります?
今は言わない事にしましょう。
私にしたら初めての試みであって、コーチングを知ってから
行動の選択を覚えたことによってチャレンジできるようになった。
今の所は順調。自分で決めて選んだ行動にはストレスは少ない。
昔の私は、白か黒か。“当って砕けて一人泣き”ばかりだった。
コーチング効果は私の生活のいろんなところに充満している。
やっぱりコーチングに出会って私はhappyだ♡
Posted by ぽぽろん at
21:33
│Comments(6)